2016-01-01から1年間の記事一覧
お久しぶりの更新となってしまいました。 本日のタイトルは 転んでもただでは起きない この言葉、カンボジアに来てからの1年半、とりわけここ数か月の自分自身をとてもよく表しています。 活動や生活で上手くいかないことが多々ありますが、その都度必ず新し…
12月4日に、アンコールワット国際ハーフマラソンに参加してきました。 普通の街中で開催される大会とは一味も二味も違う、アンコールワットハーフマラソンの様子をお伝えします。来年は出場してみようかなと思ってくれる人が増えたら嬉しいです^^ レース前…
ガタッガタッガタッ・・・・ 「あ、まただ・・・。」 カンボジアで自転車を使っていると、タイヤがパンクすることがよくあります。道が悪いので仕方がないですね(^^;) でも、街のあちこちに自転車修理屋さんがあるので、おっぱにゃはー(問題なし)! といって…
「カンボジアの伝統工芸品って何ですか?」 と、時々尋ねられることがあります。 実はいろいろとあるんですが、マイナーな物が多いのが現状かなと思います。 というわけで、今日は伝統工芸品の一つである、銀細工(Khmer Silverwares)を写真で紹介します♪ 一…
朝、ランニングが終わったあとに行く場所。 それは、道端のお肉屋さんです。 朝の捌きたてのお肉は、夕方に買うお肉よりも、新鮮で柔らかくて、美味しいんです。 私「スオスダーイ!」 お店の人「スオスダイ!どの部分のお肉買う?」 私「うーん、どこが一番…
先週木曜日・金曜日(10/13・14)のこと。 プノンペンの街中では交通規制が行われていました。このような事が実施されるのは、フンセン首相などの要人が移動するとき。しかし、この日はいつもとは決定的に違うものがあった。 それが、こちら。(どどん!) 「中…
カンボジアの学校の前には、だいたい何かしらの屋台があります。 私のお気に入りは、このミニパンケーキ(正式な名前は知らない)の屋台。 味は、カスタード、ストロベリー、チョコレート、そしてドリアン。 以前、お店のおっちゃんに「カスタードね。」と念を…
トッケイ!トッケイ!トッケイ!・・・・ カンボジアを訪れた人なら一度は聞いたことがあるかもしれない、この独特な鳴き声。 正体は、トッケイヤモリです。国内の都市部でも農村部でも、鳴き声を聞くことが多いですが、なかなか姿をお目にかかることはあり…
スオスダイ!(こんにちは!) 突然ですが、これから連載記事をはじめたいと思います(^^)/ その名も、 カンボジアを切り取る、今日の一枚 です♪ ざっくり説明すると、週に2回、カンボジアで撮った写真をゆる~く紹介する記事を更新しますよ!ということです…
青年海外協力隊の2年間で英語力は伸びるか? 昨年の11月、まだカンボジアに来た初々しさが残っていた頃、こんな記事を書いていました。 kunnecup.hatenablog.com 日々の活動で英語を使っているけれど、実際に四技能(読む・聞く・話す・書く)の向上に繋がって…
今日は、約20年前のカンボジア暮らしの体験談を紹介します('ω')ノ カンボジアと青年海外協力隊の歴史 カンボジアでは1965年から協力隊の派遣がはじまりました。しかし、1970年に内戦が始まってからは派遣が中止され、1992年に再開されました。 ですが、それ…
ランニングの楽しさにめざめ、2度目のレース出場へ 今年の一月から、体力向上とストレス解消のために、ランニングをはじめました。 kunnecup.hatenablog.com 最初は5km走るのもきつかったですが、今年の6月には任地で開催されたプノンペン国際ハーフマラソン…
気づけばもう9月も後半…!!これまで溜めていた日記を少しずつ更新します(^^♪ カンボジアに来てから物欲がなくなった カンボジアに来てから、生活上の必要最低限のもの以外、何か物がほしい思うことがなくなりました。 特に自分のなかで大きな変化があったの…
半月以上更新が滞ってしまいました・・・。 今日は、ここ2か月間くらい抱えていたモヤモヤ感についてと、それを脱出してハードルを越えていくプロセス(現在進行形)について紹介します(^^)/ ここ最近抱えていたモヤモヤ感の原因 その1 日本が恋しすぎた かれ…
先月頃から、任期終了後の就活のための情報収集を行っています。 そのなかで、大学時代からずっとお会いしてみたいと思っていた、国際NGOで働く方とカンボジアでお会いすることが出来ました。自分よりも年上の方なのですが、出身の大学・専攻(森林生態学)が…
珍しく娯楽ネタです(^^)/笑 日本で話題の映画、シン・ゴジラ。 エヴァンゲリオン好きの自分としては、庵野監督の作品ということで興味津々でした。でも、日本に帰るまで観られないだろうと思っていたところ・・・ なんと、シン・ゴジラは9月13日10月31日(←延…
スオスダイ!(こんにちは!) 日本にいるときも、今のカンボジア生活でも、「こんな自分になりたい」「こんなことを出来るようになりたい」という明確な目標を常に持つようにしています。 でも、私にとって、自由度が高い現在の生活の中で、目標のためにやる…
一週間前に、フリーマーケットで環境教育のブース出展という新しい試みをしました。 不特定多数の人が訪れるイベントでできる環境教育のアイディアを紹介します(^^)/ ***JICA Cambodiaの広報でも紹介して頂きました*** カンボジア初のフリーマーケット…
ブログ記事の時系列がぐちゃぐちゃですが・・・ 青年海外協力隊は、赴任から1年が経過したときに第3号報告書というものを書いて提出します。 1年間でやったことを客観的に振り返ってみて、「何をするにも大変な配属先で、1からこれだけのものを生み出せた」…
また更新が滞ってしまいました(・・;) 今回は、活動で関わりはじめたロン島という島について紹介します。 日本人の観光客も増えてきているようで、日本語の観光情報は結構出回っているのですが、島の人の暮らし、行政の取組という別の視点から、ロン島につい…
海岸沿いの街、シアヌークビルの教員養成校と、コッ・ロンという島の小学校での環境教育ワークショップが無事に終了しました。悪天候の中、事故もなくかえってこれて一安心です…。 さてさて、今回の3日間にわたる出張では、カンボジア人大学生5人と共に活動…
先週、先々週に実施した、小学校での環境教育ワークショップの様子をちょこっとお伝えします。 いつも、活動のことをしっかりまとめて記事にしたい!と思いつつも、なかなか時間もエネルギーも使うので、あっという間に数か月、半年と経ってしまいますね…(;O…
かれこれ3週間前(6月末)に書いた記事です。今さらながら更新します。 ********* 帰国される261の先輩方を空港までお見送りに行きました。自分は首都に住んでいるため、これまで先輩隊員さんのお見送りに行ったことが何度かあるのですが、帰国する隊…
基本的に夕食は毎日自炊なのですが、最近はローカル屋台でおかずを買って帰ることもあります。仕事帰りのOLがデパ地下でお惣菜を買って帰るみたいな?(いや、違うかな?笑) 近所のローカル屋台の夜のメニュー(注:1品だけ)は、短い太麺と、牛肉、ハム(みたい…
ここ最近、土日の朝はランニングをしています。もともと早起きは大の苦手ですが、ランニングの楽しさに目覚めてからは奇跡的に(?)5時に起きるようになりました。平日より早い…。笑 そこで、活気あふれるカンボジアの朝を紹介します。 ********* 土…
久しぶりの更新です・・・! 6月はCMAC圃場調査、ロン島調査、プノンペンハーフマラソン出場(走ったのは10.5kmコース)、プノンペンや他州でのワークショップの準備、そして中間報告会などなど…慌ただしく過ごしていました。前半1年間のなかで間違いなく一番…
カンボジアは、5月下旬から雨季に突入しております。 「あー今日はいい天気だなー」と思い、大量の衣類を洗濯していると…だんだんと雲行きが怪しくなり…強風、そして大雨。ああ、つかの間の洗濯日和…。 強風で、家の中はあっと今に砂だらけ。 そして、家の中…
カンボジアに来てから、本を読む機会がぐんと増えました。 Kindle White Paperという電子書籍専用のタブレットを手に入れてからは、より充実した読書が出来ています。「今、この時、この瞬間、読みたい!」と思う本を、カンボジアにいながら購入できるのは本…
ご存知の方も多いように、カンボジアでは長く続いた内戦の影響で、いまだ国土の一部には地雷や不発弾が埋まっています。 1992年にCMAC(Cambodia Mine Action Center) が発足し、地雷や不発弾の撤去のために現在も活動を行っています。カンボジアとタイの国境…
ちょっと奇妙な仏像写真を小出しにしています。まだまだ沢山ありますよー!(誰も待ち望んでいない?) 青年海外協力隊として活動していると、現場のニーズは何か?ということを常日頃考えます。 私が協力隊に行こうと決めた動機の一つは、「開発援助における…