2016-01-01から1年間の記事一覧
最近真面目な記事が多いので、たまにはどうでもいい記事でも書きたいと思います(^^)/ (え?普段の記事もわりとどうでもいいって?笑) カンボジアは5月20日から22日にかけて三連休です。そして、翌週の24日もまた休み。つい先日国王の誕生日で連休があったば…
カンボジア国王の連休に合わせて、ラオスに任国外旅行に行ってきました。 牛さんとお坊さん。メコン川沿いののどかな風景。 首都ビエンチャンの街並み。プノンペンに比べて緑地が多いなぁ。 サイケデリックな仏像が目白押し。ビエンチャン郊外のブッダパーク…
かれこれ3,4か月前の話になりますが、モデル校で実施した環境教育プログラムの中身を紹介しようと思います。 カンボジアを含めた開発途上国で環境教育を実践したい人にとって、少しでも参考になるとうれしいです。 授業をやる前に確認したいこと 自分の場合…
家から徒歩5分のところにある、道端の靴修理屋さん。 靴修理屋さんには何かとお世話になっています。 なぜなら、悪路を歩いたり自転車で通ったりすることが多いため、靴の摩耗が激しいからです。それに加えて砂埃も多いので、靴があっというまに汚くなります…
気づけばあっという間に5月。 先月のクメール正月以降は、有難いことに忙しい日々を過ごしておりました。正月前のノロノロモードがうそのようだ…。笑 やはり、2年間という長期戦においては、活動の波のようなものがあるように感じます。いかに波が低い(穏や…
カンボジアにいながらも、九州での地震は大きなインパクトをもって報じられているようです。カンボジアの友達からは、「家族や友達は大丈夫か。」とよく聞かれます。 私自身も日本のニュースを日ごろチェックするなかで、不安を抱きつつも、海外にいながらで…
カンボジアで活動をはじめた頃… 「ぜひうちの学校で環境教育をやってほしい!」 「ぜひ○○州で環境教育をやってほしい!」 有難いことに、いろんな人からこのように言って頂きました。それは、軽い気持ちで言っている人もいれば、実際に問題意識があって言っ…
2015年4月9日。 青年海外協力隊の候補生として、JICA二本松訓練所に入所しました。 70日間、みっちりと語学を勉強し、毎朝ランニングをし、講座を受け、自主講座を企画し、他の訓練生と楽しい思い出を作り…とにかく濃い日々だったなぁと思います。 訓練から…
モンドルキリの畑で見つけたパイナップル。色といい形といい、漲る生命力を感じる。 さてさて、カンボジアは一年間で最も暑い時期を迎え、それと同時に一年間で最もおめでたい行事、クメール正月を迎えております。 外の気温は40℃近く。せかせか働かず、お家…
青年海外協力隊が派遣される多くの国で、ごみの増加や不適切な管理が大きな問題となっています。「どうにかしたいけど、問題が大きすぎてどうしたらいいのやら…。」と思ってしまう人も、多いかもしれません。 プノンペンのごみ埋め立て場の様子 私はカンボジ…
先日のタイ旅行の際に、山岳少数民族の伝統的な暮らしについて知りたいと思い、アカ族・ヤオ族・首長カレン族の村を訪ねるツアーに参加してきました。 タイの少数民族の概要、ツアーの様子、そこで感じた少数民族の暮らしのあり方について考えたことを、お伝…
引き続き、バンコクの観光地の紹介です。 前回の記事はこちら。 kunnecup.hatenablog.com 今回紹介するのは、ワット・アルンというお寺です。仏教ではなくヒンドゥー教のお寺で、三島由紀夫の小説「暁の寺」の舞台となった場所だそうです。 チケット売り場に…
引き続き、タイの観光情報をお届けします。 (現在進行形の活動は、記事にするにはちょっぴり気が重たかったりそうじゃなかったりするので、タイネタを引きずりますよ~!笑) 前回の記事はこちら。 kunnecup.hatenablog.com タイの同期隊員さんにバンコクでお…
青年海外協力隊には任国外旅行という制度があります。1年間のうち上限20日まで、配属先とJICAの許可のもと、任国以外の国に行けるという制度です。派遣される国によって行ける国が決まっており、カンボジアの場合はタイ、ベトナム、ラオス、マレーシア、イン…
今年から、カンボジア在住日本人のランニングサークルに入りました。 毎週日曜日の午前6時に集合し、準備体操をしたのち、プノンペン市内をランニングします。コースは、6km、10km、15㎞・・・ハーフと、各々が自分のレベルに合わせた距離を走ります。最短6…
納豆大好き日本人の、奇跡の出会い 突然ですが、私は納豆大好き歴17年です。さかのぼること17年前、やんちゃな5歳児の私は、同じくやんちゃなクレヨンしんちゃんが納豆を作って食べるというアニメに強い影響を受けて、納豆を食べ始め、そのおいしさとネバネ…
2/26~2/29に環境教育イベント「エコシティプロジェクト」を実施しました。500名以上の来場者、そして多くの政府関係者や報道関係者もいらっしゃり、社会的インパクトは大きかったように思います。イベント後、プノンペンのリバーサイドで清掃活動をするグル…
小学校5校での第1回環境教育ワークショップ、そしてプロジェクションマッピングを活用した環境教育イベントが終わり、やっと一息つけました。それと同時に、風邪を引きました。笑 ちょうど一か月ほど前、自分が2年間の活動を全うできるのか、不安になってし…
かなり直前のお知らせで恐縮ですが、ブログをご覧になっているカンボジア在住者の方に、イベントのお知らせです。 JICAとSocial Compass 共催で、プロジェクションマッピングを用いた環境教育イベント"Eco City Project"を行います。 地下の洪水対策施設に、…
かれこれ2週間ほど前の日記です…。 ***** 今日は、プノンペンの郊外に位置する小学校へ。トゥクトゥク代(交通費)が泣きたいくらい高い! 校長先生に、次回のワークシップの概要をお話しした。でも、この日学校に行った一番の目的は、打ち合わせではなく…
またしばらく更新が滞りました。。。 5年近く苦楽を共にしてきた(?)パソコンのディスプレイが壊れました。 ディスプレイの不具合の原因はおそらく、ディスプレイとマザーボード(キーボード側)の接続部にある部品が壊れて、内部の接続がおかしくなったこと…
「大学を卒業したら、青年海外協力隊になりたいけど、自分には知識も経験もない。途上国で何ができるのか。」 以前、そのような主旨の相談を受けました。 私がカンボジアに来たての頃・・・ 「君は社会人経験がないのに、カンボジアの政府機関で活動できるわ…
配属先でのある日の出来事。 観光省の重役が集まる会議があるらしく、朝からスタッフはバタバタ忙しい。まるで、嵐の中にいるかのよう。 Clean City Day という配属先イベントの会議だそう。特に自分の部署が中心となって企画しているとの認識だったので、会…
2月3日に書いた記事をいまさらですが更新します…。 ********** 今日は節分の日。 普通は、「鬼は外!福は内!」といって、鬼を外に追い払いますよね。でも、今日はあえて「心の内の鬼」について書きたいと思います。(どうかひかないでください!) …
プノンペンからバスで3時間半のところに、コンポンチャム州があります。ここでぜひ行ってほしい場所、それは・・・ じゃじゃん!手作りの超巨大竹橋です。毎年乾季(11月ごろ)になると作られ、雨季になると流されて無くなります。 竹橋の上を、車もバイクも自…
スオスダイ! 2016年になってから一ヶ月が過ぎようとしています…。早い!!! 実は昨年12月頃から配属先で色々と問題があり、調整員の方から配属先変更を提案して頂くなど、かなり悩ましい日々を過ごしておりました。 自分の活動しやすさを第一に考えるなら…
先日、細菌性胃腸炎(食中毒)にかかり、一週間ほど苦しい思いをしてきました。(今は全快です!) カンボジアに来てから2度も病院にお世話になってしまうとは、情けない。二度あることが三度ないよう、自戒をこめて原因・症状・対策を記事にしたいと思います。…
英語は、どちらかというと苦手意識があった。あまり授業を真面目に受けておらず、宿題も予習もまともにしていなかった。おまけに、まわりには勉強熱心な人、帰国子女の人が多かったので、とてもじゃないけど「英語、できます!」なんて思えなかった。 ある日…
クロスロードというJICAボランティア向け実践ガイド誌の1月号に、"地域づくり"という仕事という特集があった。そこに、自分の活動で大事にしたい考えをピタッと表す一言があった。 地域は「内発的」にしか動かない
先日、友達と一緒に、メコン川のサンセットツアーに行ってきました!このツアーの魅力は、なんといっても日が沈むにしたがっての光の変化、川岸の変化(大都会〜農村)がかけ合わさり、ダイナミックな景色の変化が楽しめることです。 記事の最後にボート乗り場…